舌下免疫療法・花粉症

多くの方が悩まされる「花粉症」

舌下免疫療法・花粉症のイメージ画像

年明けから春先になると鼻水がでる、秋になるとのどに違和感がでて鼻がむずむずする、そんな症状はありませんか?それは花粉症かもしれません。
花粉症は多くの方が抱えるアレルギー性疾患の一つで、その治療法にはさまざまな選択肢があります。本クリニックでは、患者様一人ひとりの症状や生活環境に応じた最適な治療法を提案しております。花粉症の治療には主に以下の4種類の薬と漢方薬が使用されます。

主な4種類の薬と漢方薬
【内服薬】

眠気の少ない抗ヒスタミン薬とロイコトリエン拮抗薬を主に用います。患者様の既往症、妊娠の有無、車の運転をするかなどを考慮して最適な薬を選択いたします。

【点鼻薬】

抗炎症作用を有するステロイド薬の点鼻薬が主に使用されます。鼻に投与しますが、目の症状改善にも有効です。使用感や患者様の好みを考慮し処方を行います。

【点眼薬】

コンタクトレンズ使用の有無や点眼の回数に応じて、適切な点眼薬を選びます。

【漢方薬】

小青竜湯、苓甘姜味辛夏仁湯、越婢加朮湯、麻黄附子細辛湯を使用することが多いですが、症状に合わせて処方を提案いたします。

舌下免疫療法で
アレルギー体質を改善

舌下免疫療法は、スギ花粉症やダニアレルギー性鼻炎の症状を根本から改善することを目指す治療法です。アレルギーの原因物質(アレルゲン)を少量ずつ舌の下に投与することで、体をアレルゲンに慣れさせ、体質そのものを変えていくことを目的とします。

舌下免疫療法とは?

この治療法は、アレルギー反応を一時的に抑える従来の薬とは異なり、アレルギー体質そのものの改善を目指します。毎日自宅で薬を舌の下に置くだけで、長期的な症状の軽減や薬の減量、さらには寛解(症状がほとんどなくなる状態)が期待できます。

治療の対象となる方

以下のすべてに当てはまる方のみ治療を受けられます。

  • 5歳以上の方
  • アレルギー検査でスギ花粉またはダニのアレルギーが確認された方
  • 薬を1分間舌の下に保持し、唾液とともに飲み込める方
  • 重い喘息や心臓病、免疫系の疾患がある方は、治療を受けられない場合があります。
  • 妊娠中は原則として治療を開始できません。ただし治療中に妊娠が判明した場合は、医師と相談のうえ継続を検討します。
  • 当院での採血検査は13歳以上(中学生以降)とさせていただいております。
    それ以下の年齢の方は他院での1年以内の採血結果を持参いただき、スギもしくはダニにアレルギーがあると判定される場合には治療が可能です。

治療の開始時期

スギ花粉症 花粉が飛散していない時期(6月頃~12月上旬まで)
ダニアレルギー 一年中いつでも可能
  • スギ花粉の治療薬(シダキュア)は、2025年7月1日現在 薬剤が入手困難のため、処方が制限されています(2025年10月から緩和されるとの情報もあります)。

薬の使い方と注意点

薬の使い方

  • 毎日1回、薬を舌の下に置きます。
  • 1分間舌の下に保持し、唾液とともに飲み込みます。

注意点

  • 服用後5分間は飲食やうがいを避けてください。
  • 初回服用時は医療機関で服用し、30分間経過観察が必要です。
  • 服用前後2時間程度は、激しい運動や入浴、飲酒を避けてください。
  • 風邪などで体調が悪いときは、一時的に服用を中止し、回復後に再開してください。
  • 飲み忘れた場合でも、翌日に2回分をまとめて服用することは絶対に避けてください。1週間程度の飲み忘れなら翌日から通常通り再開できますが、1か月以上中断した場合は必ず医師に相談してください。
  • ほかのアレルギー薬(飲み薬や点鼻薬など)と併用できます。

通院スケジュール

初回 アレルギー検査、診察
2回目 院内での初回服用、1週間分の薬の処方
3回目 再診し、薬の量を維持量へ変更します。
その後 1か月に1回程度受診します。薬の処方と体調の確認を行います。

期待できる効果

約70〜90%の方が何らかの症状改善を実感します。さらに約20〜30%の方は、症状がほとんどなくなる「寛解状態」に到達します。
効果には個人差がありますが、数か月〜1年程度で症状の軽減を実感し始めます。3〜5年継続することで最大効果が得られます。体質改善には時間がかかるため、最低でも2年以上で、3〜5年間の継続が推奨されます。なお、治療終了後も効果が数年間持続する可能性があります。

副作用

口の中の腫れやかゆみ、ピリピリ感やのどの違和感などが約15〜20%の方に発生します。多くは1か月以内に自然に改善し、抗アレルギー薬の併用で和らぐことがあります。
重篤な副作用として、まれに呼吸困難や喘息発作、全身の蕁麻疹や意識の混濁、血圧低下などがあります。これらの症状がみられた場合は、すぐに救急車を呼ぶなど、速やかに医療機関を受診してください。

費用

舌下免疫療法は保険診療が適用されます。

内容 料金
初回 4,000〜5,000円程度
(検査費用込み)
月々 1,800〜3,000円程度
(薬代+診察代)
  • 上記費用は目安です。ほかの検査や処方がある場合、金額が異なります。

治療成功のコツ

  • 毎日ほぼ同じ時間に服用しましょう(朝の服用が推奨されます)。
  • 最低3年、できれば4〜5年間継続しましょう。
  • 定期的な通院を欠かさず、医師と連携をとりましょう。
  • 効果の現れ方には個人差があります。すぐに効果が感じられなくても、まずは1年間継続してみましょう。

舌下免疫療法は「根気と継続」が成功の鍵です。アレルギー症状でお悩みの方は、まずはご相談ください。

診療科目
内科 呼吸器内科 皮膚科※ 小児科 放射線科 アレルギー科
※内服・外用薬処方で治療可能疾患の診療が可能です。処置が必要となる場合、診療に必要な材料がないため診療はできません。
【午前の最終受付】予約のない方は11:00まで/予約のある方は11:30まで
【午後の最終受付】17:30まで
【発熱外来】12:00~13:00
休診日 … 水曜日 日曜祝日
診療時間 日祝
9:00~13:00
15:00~18:00
住所
〒513-0816 鈴鹿市南玉垣町2852-3(スギ薬局玉垣店よこ)
大きい地図はこちら≫
アクセス
近鉄名古屋線「白子駅」より車で約8分、
千代崎駅からは車で5分(国道23号線沿い)
院長
丸山 泰貴
  • 日本内科学会 総合内科専門医
  • 日本救急医学会 救急科専門医
  • 日本医学放射線学会 放射線科専門医、放射線診断専門医
  • 日本東洋医学会 漢方専門医
鈴鹿内科・呼吸器内科へのお問い合わせ
059-373-6100

WEB予約が取れない場合は、直接来院いただければ診察させていただきます。(予約の方が優先となります)

↑PageTop